2013年4月27日土曜日

「上坂すみれ「おいコラー!降りろー免許もってんのかー」」の元ネタ知って吹いたww

最初タイトル見たとき気が付かなかったわww

上坂すみれさんという声優の方のラジオで、
「おいコラー!降りろー免許もってんのかー」って言った後に、
「そうですね、よく映画で見るシーンだ」って言ってて、普通にふ~んと思って見てたけど、
最後の元ネタのシーン見て思い出したwwそうか!これはあのビデオのシーンじゃないかww



元ネタこれねww見たことない人は最後まで見れば何のビデオかわかりますw


七つの海よりキミの海【初回限定盤】
上坂すみれ
キングレコード (2013-04-24)
売り上げランキング: 117

ひぐらしと超電磁砲のMADがレベルファイブで吹いたww

誰がうまいことを言えとww

ひぐらしMADがランキングに上がるなんて珍しいなと思ってみていたらクオリティがかなり
高かった。電磁砲1期のOPの構図にひぐらしの登場人物を合わせたMAD。一応説明しておくと、
レベルファイブは、超電磁砲の主人公美琴の超能力レベルが学園都市で7人しかいない最高
レベルのレベル5なのと、ひぐらしの惨劇を引き起こす要因である幻覚や発狂に至る病、
雛見沢症候群の最高レベルがレベル5(L5)なのを掛けている。



元ネタはこれ。



とある科学の超電磁砲S 第1巻 (初回生産限定版) [Blu-ray]
ジェネオン・ユニバーサル (2013-07-24)
売り上げランキング: 50

進撃の巨人OPのエヴァMADがプロの本気クオリティだった件

もうなんか最近ニコニコのランキングで進撃の巨人OPのMADが多すぎて、食傷気味だった
のだが、長らく1位を取り続けている「進撃のエヴァンゲリオン 新劇場版:進」ってMADが
あったから見てみたらプロの本気クオリティだった。エヴァの新劇場版のシーンを切り貼りして
いるだけでなく、タイトル字幕とかスタッフロールとか、文字に関する部分を独自に作りこんでいて
クオリティが相当に高い。やっぱり長くランキング上位にいる動画はクオリティが違うな。






進撃の巨人 1 [初回特典:未発表漫画65P「進撃の巨人」0巻(作:諫山創)] [Blu-ray]
ポニーキャニオン (2013-07-17)
売り上げランキング: 29


海外の質問サイトQuoraの抄訳サイトKnohが面白そう

日本で言うOKWaveやYahoo!知恵袋に相当するような海外の質問サイトQuora。
https://www.quora.com/

実名登録のSNSでもあるので、Facebookx質問サイトといったところか。
これの面白い質問を日本語化しているサイトがあるようだ。
http://knoh.jp/

いくつか面白そうなものを抜き出してみる。

メジャーなプログラミング言語とそれらの役割を、素人でも分かるように教えてください。
あー、これQuoraが元ネタだったのか。あのPHPが初めての彼女でPerlがPHPのお姉さんで
とか例えているアレ。

Quora はなぜ PostgreSQL ではなく、MySQL を使っているのですか?
データを格納するデータベースに何使っているかという話。有料のDBではオラクルが有名、
無料のものではMySQLとPostgreSQLが有名なんだが、なんでMySQLを選択したかという
質問に対する回答。回答者いわく、PostgreSQLの方が高機能なんだが、MySQLの方が
コミュニティが発達しているので、何か問題があったときに解決しやすいらしい。
たしかFacebookもMySQLを使っていたはずで、MySQLの方がメジャーなイメージが私の中にもある。

Chromium Project が Blink レンダリングエンジンを採用することは WebKit にとって何を意味しますか?
ブラウザのエンジンに関する話。iphoneなどのブラウザで有名なsafariやgoogle chromeで使われて
いるのがWebkitで、最近GoogleがWebkitをベースにした新たなエンジンBlinkを作ることを発表した
のだが、これによるインパクトについて回答している。
元々WebkitはAppleとGoogleの共同開発のエンジンらしく、機能追加、改変などに両社の承認が
必要という、意思決定が遅くなる欠点があったようだ。 しかもWebkitのレビューする人の3分の2が
Googleの人ということで、もう自分たちだけで開発しますよっていうのがBlinkを立ち上げた意味の
ようだ。

う~ん、全般的に技術系やWebサービスの質問が多いのかなぁという感じ。


なぜ Mozilla 以外のブラウザでも "Mozilla" がユーザーエージェントに含まれているの?

http://knoh.jp/answers/b477f283

へー、これは「良い質問ですね!」。たしかにずっと疑問には思っていた。
Mozillaといえば、ブラウザFirefoxを作っているMozilla Foundationを殆どの人は思い浮かべる
と思うけど、どうやらそのMozilla社のことではないらしい。

まとめると、初期のブラウザNesscapeの開発中のときのコードネームがMozillaで、リリースした
ときのユーザーエージェントもそのままMozillaにしたと。で、世のサイトはユーザーエージェントに
Mozillaが含まれるかどうかでNetscapeの機能を使えるかどうかの判別をしていたんだけど、
Netscapeで見るサイトとその他のブラウザで見るサイトの見え方が違いすぎて、IEなどの後発の
ブラウザは、Netscape同様リッチな見え方になるようにMozillaの文言をユーザーエージェントに
含めるようにした。

この流れにみんな追随したがためにユーザーエージェントにMozillaを含めるのが事実上標準みたい
になってしまい、今更削ったらブラウザがおかしな挙動をしかねないから削るに削れなくなって
しまったらしい。

「採用面接に学生は普段着で」が全然普段着じゃない件・・

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201304240031.html

これ、おかしくね??

来春卒業予定の学生の心をつかもうと、採用活動でユニークな選考を取り入れる企業が中国地方で相次いでいる。精米機など製造のサタケ(東広島市)は23日、役員面接では初めての普段着面接を実施した。他社も接客体験を導入するなど自社の特色を理解してもらおうと知恵を絞る。

 サタケ本社であった役員面接の服装のテーマは自分らしさ。学生30人は、白のポロシャツやピンクのジャケットなどカラフルな装いで爽やかさや明るさを表現した。

 九州大農学部4年の一丸裕介さん(21)は上半身裸、はかまに鉢巻きを着け、手作りの旗を手に登場。高校の体育祭で応援団の旗手をした経験があり、「持ち前のパワフルさを出せた」と満足そうだ。

 サタケが普段着面接を始めたのは2011年。木谷博郁取締役人事部長(53)は「リクルートスーツだと誰も同じように見え、学生も緊張する。普段着はありのままの姿を知るために効果的」とみる。

 メガネの田中チェーン(広島市中区)は選考で接客体験を取り入れている。学生たちは3次選考会で同市中心部の店先に30分程度立ち、無料のメガネ洗浄を呼び掛けたり洗ったりする。総務課は「接客態度は採用の参考にはしない。複数の内々定を得る学生に仕事内容を伝え、選んでもらうきっかけにする」と狙いを明かす。

 ドラッグストアのザグザグ(岡山市中区)はことしの採用活動から喫煙者でないことを条件に加えた。喫煙者には入社までに禁煙を求める。会社説明会やホームページで案内し面接で確認する。「健康をサポートする企業として、まず従業員の健康を守る」と同社。禁煙に取り組む企業姿勢を客にアピールする狙いもある。

【写真説明】多彩な服装でサタケの役員面接に臨む学生たち

おい!一番左!お前は普段上半身ハダカで暮らしているのか?一体どこのグンマーだよ・・


京アニのFree!は腐女子向けなのか?

京都アニメーションの新アニメのPVを見ていて、高校生くらいの男子の水泳もののアニメ
なんだけど、なんか男の子がみんな綺麗というか・・乙女ゲーに出てくるキャラっぽい感じで
ターゲットは女性なのか?ってちょっと思った。

別に男の子ばかり出てくるスポーツアニメでもスラムダンクとかは男性も全然見る感じだけど、
スラムダンクで言えば流川しかいないみたいな・・

これで主人公が女の子なら乙女狙いの線もあるんだろうけど、女の子が出てこないようなら・・
うーん・・腐女子??



公式サイトはこれ。
http://iwatobi-sc.com/

京アニのオリジナルものだとムント(空を見上げる少女の瞳に映る世界)の失敗例もあるので、
まぁ期待しないで見てみるか。ムントはやっぱり京アニだから映像は綺麗なんだけど、全っ然、
ストーリーがつまらなくて、京アニはオリジナルに弱いのかなぁという印象を持った。




オリジナルものだとP.A.WORKSの作品は安定して結構面白いなと思う。「花咲くいろは」とか
「TARI TARI」とか。