悟空「でえじょうぶだ。デレゲンベウルがあれば生き返る」
スレタイwwww。確かに中の人(野沢雅子さん)こう言ってるなwww。これはすごいww。
同種の何か見たことがある気がするんだけど、他になんかあったっけ?
ぱっと思いつくのはえなりかずきの「こんとんじょのいこ」かな。トリビアの泉でも取り上げられたこれね。
2014年12月18日木曜日
日本共産党の課題は支持者の高齢化らしい
この記事面白いな。
とある地方公務員が地方国政選挙について書いた
とある地方公務員が日本共産党について書いた
日本共産党っていうと、財源も示さずに消費税反対だの原発反対だの、非現実的なことばかり言っている
万年野党というのが、私の、そして共産党を知らない少なからずの人がイメージだと思うのだけど、
上記記事では共産党のことがいろいろ書かれていて興味深いなと思った。いくつかピックアップしてみようかと。
・共産党は党が中心で地方組織は細胞
あー、これ、そうそう。たしかにみんな同じようなしゃべる方で同じようなこと言っているわ。
他の党の候補や議員と比較すると一目瞭然だと思う。他の党の議員が個を持っているのに対して、
共産党の候補や議員って、ブレない党のポリシーの代弁者であり、使徒であるといった感じ。
・共産党は票がぶれない代わりに無党派層に浸透しておらず、支持者の高齢化が課題
これは読んでてへぇってなったわ。たしかに若い人の共産党への流入経路がちょっと想像できないな。
だから、若い人の流入口としてニコ動の日本共産党チャンネルとかは党として重視すべき部分に
なっているのかも知れないね。共産党委員長の志位和夫議員とか41さんとか言われて、それなりに
一部のユーザーから親しまれている感もあるし。
・共産党議員は福祉の現場経験者も多く、世話好きのおばちゃんも多い
なるほどね。たしかにこの党、福祉のことをかなり言い続けているイメージはあるわ。政策が現実的か
どうかは置いておいて、生活が困窮している人のための政策を掲げている印象があるね。
福祉の現場経験者が多いというのも、党の主張からなんかしっくり来るわ。そういうことだったのか。
財源といった大局的見地からは非現実的なことだったとしても、生活困窮者の実情を踏まえた施策を
一番提案できるのはこの党なのかもねぇ。
・しんぶん赤旗の取材力は最強
これもよく聞くな。たしかに独自の記事が多いし、よく調べていると感じることは度々あるね。
日本共産党はこのしんぶん赤旗が党の収益源なわけだけど、これに関しては、一度入ったら
なかなかやめられないとか、周囲から不快な話を聞いたこともあるし、元記事の人は共産党を
天使のように褒めちぎっているが、そんな側面ばっかりじゃないとは思うけどね。
ということで、面白い内容が多くて読み応えはあった。良記事だと思う。この人の言っている
「共産党は党が中心で地方組織や党員・議員は細胞」というのはすごくそう思うわ。
前にテレビで見た、党本部の取材とかでもそう思ったな。自民党とか豪華な事務所だったと
思うけど、共産党は古い感じの事務所に、学校のようなビジネス机に職員がたくさんいるみたいな、
なんて言うの、すごく地味な感じで、基本的にみんな金持っている感じがしない真面目な感じの人
という印象が強烈に残っている。別にあれ、テレビ用とかじゃなくて、どこで見かけてもあんな感じ
だから、あれはあの党のカラーなんだと思うわ。そういうブレないところはこの党の良さだわな。
とある地方公務員が地方国政選挙について書いた
とある地方公務員が日本共産党について書いた
日本共産党っていうと、財源も示さずに消費税反対だの原発反対だの、非現実的なことばかり言っている
万年野党というのが、私の、そして共産党を知らない少なからずの人がイメージだと思うのだけど、
上記記事では共産党のことがいろいろ書かれていて興味深いなと思った。いくつかピックアップしてみようかと。
・共産党は党が中心で地方組織は細胞
あー、これ、そうそう。たしかにみんな同じようなしゃべる方で同じようなこと言っているわ。
他の党の候補や議員と比較すると一目瞭然だと思う。他の党の議員が個を持っているのに対して、
共産党の候補や議員って、ブレない党のポリシーの代弁者であり、使徒であるといった感じ。
・共産党は票がぶれない代わりに無党派層に浸透しておらず、支持者の高齢化が課題
これは読んでてへぇってなったわ。たしかに若い人の共産党への流入経路がちょっと想像できないな。
だから、若い人の流入口としてニコ動の日本共産党チャンネルとかは党として重視すべき部分に
なっているのかも知れないね。共産党委員長の志位和夫議員とか41さんとか言われて、それなりに
一部のユーザーから親しまれている感もあるし。
・共産党議員は福祉の現場経験者も多く、世話好きのおばちゃんも多い
なるほどね。たしかにこの党、福祉のことをかなり言い続けているイメージはあるわ。政策が現実的か
どうかは置いておいて、生活が困窮している人のための政策を掲げている印象があるね。
福祉の現場経験者が多いというのも、党の主張からなんかしっくり来るわ。そういうことだったのか。
財源といった大局的見地からは非現実的なことだったとしても、生活困窮者の実情を踏まえた施策を
一番提案できるのはこの党なのかもねぇ。
・しんぶん赤旗の取材力は最強
これもよく聞くな。たしかに独自の記事が多いし、よく調べていると感じることは度々あるね。
日本共産党はこのしんぶん赤旗が党の収益源なわけだけど、これに関しては、一度入ったら
なかなかやめられないとか、周囲から不快な話を聞いたこともあるし、元記事の人は共産党を
天使のように褒めちぎっているが、そんな側面ばっかりじゃないとは思うけどね。
ということで、面白い内容が多くて読み応えはあった。良記事だと思う。この人の言っている
「共産党は党が中心で地方組織や党員・議員は細胞」というのはすごくそう思うわ。
前にテレビで見た、党本部の取材とかでもそう思ったな。自民党とか豪華な事務所だったと
思うけど、共産党は古い感じの事務所に、学校のようなビジネス机に職員がたくさんいるみたいな、
なんて言うの、すごく地味な感じで、基本的にみんな金持っている感じがしない真面目な感じの人
という印象が強烈に残っている。別にあれ、テレビ用とかじゃなくて、どこで見かけてもあんな感じ
だから、あれはあの党のカラーなんだと思うわ。そういうブレないところはこの党の良さだわな。
昭和の遺跡がついに・・「中野サンプラザ解体し跡地に複合施設」
中野サンプラザ解体し跡地に複合施設
歌手「サンプラザ中野」がいたり、モー娘。のコンサートが定期的に開催されたりと、かなり歴史のある
施設ではあるんだけど、いかんせん古いんだよね。
行ったことがある人はわかると思うけど、まぁ1階の大きなホールはとりあえずいいとして、その上に
何があるかというと、ホテルとか、会議室なんかがあったりするんだけど、会議室が狭くて古臭くて、
ホントに昭和な感じ。駅前にあれだけ広い土地があるなら、もっと有効活用できそうだなとは思うね。
中野は、特に北口が最近かなり開発されてきた印象があるな。大学の施設か何かもサンプラザの
隣に何年か前にできていた気がするし、あと、北口は中野通りで東と西が分断されていたんだけど、
それも大きなスロープみたいのでつなげて、信号関係なしに東西が行き来できるようになったし、
かなりよくなったなと思う。
あとは、サンモールとかはどうなるんだろうね。あれも昭和の異物というか、昔は芸能人が住む
高級マンション併設の商業施設だったわけだけど、今はサブカルの聖地の一つとして、時代を超えた
雰囲気を漂わせている状態になっているし、4階はがらんどうだし、2階は昭和な食堂ばっかだし、
あれが永遠に続くとはちょっと思えないなぁ・・。
コンサートホールなどを備えた多目的施設「中野サンプラザ」について、東京・中野区は、駅前の再開発に合わせて解体したうえで、跡地に大型の複合施設を建設する構想を明らかにしました。あー、なるほど。ついにこの昭和の遺跡も解体されるのね。中野サンプラザといえば、もじった芸名の
歌手「サンプラザ中野」がいたり、モー娘。のコンサートが定期的に開催されたりと、かなり歴史のある
施設ではあるんだけど、いかんせん古いんだよね。
行ったことがある人はわかると思うけど、まぁ1階の大きなホールはとりあえずいいとして、その上に
何があるかというと、ホテルとか、会議室なんかがあったりするんだけど、会議室が狭くて古臭くて、
ホントに昭和な感じ。駅前にあれだけ広い土地があるなら、もっと有効活用できそうだなとは思うね。
中野は、特に北口が最近かなり開発されてきた印象があるな。大学の施設か何かもサンプラザの
隣に何年か前にできていた気がするし、あと、北口は中野通りで東と西が分断されていたんだけど、
それも大きなスロープみたいのでつなげて、信号関係なしに東西が行き来できるようになったし、
かなりよくなったなと思う。
あとは、サンモールとかはどうなるんだろうね。あれも昭和の異物というか、昔は芸能人が住む
高級マンション併設の商業施設だったわけだけど、今はサブカルの聖地の一つとして、時代を超えた
雰囲気を漂わせている状態になっているし、4階はがらんどうだし、2階は昭和な食堂ばっかだし、
あれが永遠に続くとはちょっと思えないなぁ・・。
2014年12月17日水曜日
台北動物園で撮られたひっくり返った亀を助ける亀のシーンがいい感じ
この動画いいね!youbuteの英語のコメントを見たところによると、この撮影者は娘と一緒に学校の
遠足で台湾の台北動物園に行ったみたいで、その時にこのシーンに偶然遭遇したらしい。
巨大な甲羅を背負った亀は、何かの拍子にひっくり返ってしまうと、自力では元に戻ることができず、
そのまま死を待つしかないという危機に陥ってしまうわけなんだけど、今回はその状況で仲間の亀が
頑張ってひっくり返った亀を元に戻すというのが見どころ。これはいいシーンだわ。
遠足で台湾の台北動物園に行ったみたいで、その時にこのシーンに偶然遭遇したらしい。
巨大な甲羅を背負った亀は、何かの拍子にひっくり返ってしまうと、自力では元に戻ることができず、
そのまま死を待つしかないという危機に陥ってしまうわけなんだけど、今回はその状況で仲間の亀が
頑張ってひっくり返った亀を元に戻すというのが見どころ。これはいいシーンだわ。
2014年12月15日月曜日
なんで東京でやらなかった?「「支持政党なし」党、10万票獲得 比例区北海道」
「支持政党なし」党、10万票獲得 比例区北海道
http://www3.nhk.or.jp/senkyo/
2009年に「新党本質」として同じ北海道ブロックから出たときは7399票だったということで、
今回獲得した約10万5千票の大半は本来無効票だったものを拾い上げたと見て良いだろう。
北海道ブロックの比例投票数が2,499,864票で、そのうち104,854票と約4.2%の得票ができたということは、
東京だと、総得票数が5,763,396なので、241,739票くらい獲得が見込めそう。
まぁでもこれだと次世代の党に届かないくらいの得票数だからどのみち議席取れないか。
であれば・・まぁ北海道でもいいのか。
さて、次は個人名を「支持 なし」にして立候補する輩が現れたりするのかねぇ・・。日本の選挙だと
供託金の没収ラインが、有効投票総数の10分の1のものが多いみたいなので、・・う~ん、この作戦だと
10%の票獲得はできないので、供託金没収ライン突破にも使えなそう。
ということで、冗談は冗談のまま終わりそうだね、という結論。
衆院選に比例区北海道ブロックから立候補した政党「支持政党なし」(佐野秀光代表)が約10万票を獲得し、社民や次世代を大きく上回った。佐野代表は「アンケートで言えば賛成でも反対でもない『どちらでもない』という選択肢を示せたのでは」と話している。これさぁ、なんで東京でやらなかったんだろうね?とりあえずNHKの選挙速報から数値持ってきたけど、
http://www3.nhk.or.jp/senkyo/
2009年に「新党本質」として同じ北海道ブロックから出たときは7399票だったということで、
今回獲得した約10万5千票の大半は本来無効票だったものを拾い上げたと見て良いだろう。
北海道ブロックの比例投票数が2,499,864票で、そのうち104,854票と約4.2%の得票ができたということは、
東京だと、総得票数が5,763,396なので、241,739票くらい獲得が見込めそう。
まぁでもこれだと次世代の党に届かないくらいの得票数だからどのみち議席取れないか。
であれば・・まぁ北海道でもいいのか。
さて、次は個人名を「支持 なし」にして立候補する輩が現れたりするのかねぇ・・。日本の選挙だと
供託金の没収ラインが、有効投票総数の10分の1のものが多いみたいなので、・・う~ん、この作戦だと
10%の票獲得はできないので、供託金没収ライン突破にも使えなそう。
ということで、冗談は冗談のまま終わりそうだね、という結論。
結局ニコ生とニコキャスの何が違うのかわからず、興味もないままニコキャス終了・・
ドワンゴ「ニコキャス」早くも終了 「出すのは早すぎた」「出直してまいります」
「ユーザーがライブ映像を配信したり、視聴者と交流できるサービス」って・・ニコ生もそうじゃん。
私はニコ生はアニメの放送か、電王戦、選挙特番等の公式放送くらいしか見ないけど、その他、
有象無象の個人共がキモい慣れ合い放送をやっていることくらいは知っている。それとの違いが
イマイチよくわからないんだよね。で、わからないままサービスが終了してしまったと。
まぁどのみち使わないからどうでもいいけどね。
ドワンゴは12月15日、「nicocas」(ニコキャス)を17日で終了すると発表した。12日に公開したばかりだが、「出すのは早すぎたという結論に達した」という。ん?私が言いたいことはタイトルのとおりなのだが、ニコ生とニコキャスって一体何が違うのよ?
ユーザーがライブ映像を配信したり、視聴者と交流できるサービス。同社の川上量生会長が「ニコニコ生放送以来の大型サービスになる」と語っていたもので、ニコニコ動画の誕生日でもある12月12日に公開した。配信者(キャス主)は、アプリをインストールしてTwitterアカウントでログインすれば、iPhoneのカメラ機能を使ってライブ映像を配信でき、アプリのトップ画面には多数のライブ番組がタイル状に並ぶインタフェースを採用していた。
「ユーザーがライブ映像を配信したり、視聴者と交流できるサービス」って・・ニコ生もそうじゃん。
私はニコ生はアニメの放送か、電王戦、選挙特番等の公式放送くらいしか見ないけど、その他、
有象無象の個人共がキモい慣れ合い放送をやっていることくらいは知っている。それとの違いが
イマイチよくわからないんだよね。で、わからないままサービスが終了してしまったと。
まぁどのみち使わないからどうでもいいけどね。
韓国人も激怒した大韓航空「ナッツ女性副社長」ワガママ人生
http://www.news-postseven.com/archives/20141215_292537.html
ナッツ副社長www。ちょっと前に話題になった事件だけど、比較的経緯がよくまとまっていたので
メモがてら取り上げておこうかと。これがまかり通るというのがすごいよな。ちょっと国として遅れて
いるのかな、と思ってしまう。別に韓国に限らず、お金持ち、権力者が規則・法律を破るような行為が
まかり通ってしまうという国に関してはそう思う。
12月5日、ニューヨーク・JFK空港でソウル行きの大韓航空086便が滑走路へと移動開始した直後に突然停止した。同便のファーストクラスに搭乗していた同社の趙顕娥(チョ・ヒョンア)・副社長が航空機内でマカダミアナッツを「袋のまま」出され激怒。
「皿に移して提供するのがルールでしょ」と怒鳴りつけ、航空機を急遽搭乗ゲートに引き返させて、サービスの責任者であるチーフパーサーを飛行機から降ろさせるというドタバタがあったためだ。米国では「ナッツリターン事件」と揶揄されている。
この40歳の女性副社長は、大韓航空会長兼CEOの長女。そのワガママお嬢様ぶりが、格差が広がり財閥への不満を募らせる韓国国民の怒りに火を付けた。
ナッツ副社長www。ちょっと前に話題になった事件だけど、比較的経緯がよくまとまっていたので
メモがてら取り上げておこうかと。これがまかり通るというのがすごいよな。ちょっと国として遅れて
いるのかな、と思ってしまう。別に韓国に限らず、お金持ち、権力者が規則・法律を破るような行為が
まかり通ってしまうという国に関してはそう思う。
登録:
投稿 (Atom)