2022年7月27日水曜日

国際言語学オリンピックのキリヴィラ語の問題を解いてみる

なんだこれは?

どうもキリヴィラ語というのは実際に存在する言語っぽいね。ただ、この問題、語学検定的な何かではなく、もはや暗号解読の問題に近いような気が。シャーロック・ホームズの「踊る人形」みたいな。

ちょっと興味深かったので解いてみようかなと思う。まずは問題文を書き出す。

1.一人の男性がこれらの四匹の魚を捕まえる。
Bibani navasi yena minasina tetala tau.
2.この白人の男性が到着した。
Lekota dimdim mtona.
3.その子供が到着する。
Bikota gwadi magudiwena.
4.この年配の女性がそれらのカヌー(複数)を見た。
Legisi waga makesiwena namwaya minana.
5.どの男性が二頭の豚を殺したか?
Amtona tau lekalimati nayu bunukwa.
6.年配の女性たちが二人の男性を世話した。
Leyamatasi teyu tauwau nunumwaya.
7.その賢い女性が何かを見る。
Bigisi kwetala vivila minawena nakabitam.
8.何匹の犬が到着したか?
Navila ka'ukwa lekotasi?
9.酋長たちがどのカヌーを見たか?
Amakena waga legisesi gweguyau?
10.その美しい子供がこの石を見た。
Legisi dakuna makwena gwadi magudiwena gudimanabweta.
11.それらの白人の男性がいくつの物を食べたか?
Kwevila lekamkwamsi dimdim mtosiwena?
12.賢い酋長が一頭の野生の豚を殺した。
Lekalimati natala bunukwa nagasisi guyau tokabitam.
13.何人の女性がこの男性を世話するか?
Navila vivila biyamatasi tau mtona?

次に、気づいた順に単語訳(判断根拠はカッコ内に記載)と法則を書き出していく。
Legisi:見た(4と10の共通語がLegisiであり「見た」なので)
この言語はV(Verb、動詞)から始まるっぽい(上記から通常文でLegisiから始まったので)
Bigisi:見る(上記を踏まえて7から)
Lekota:到着した(上記を踏まえて2から)
Bikota:到着する(上記を踏まえて3から)
過去形はLe、現在形はBiから始まる。もしくは時制(LeかBi)+動詞原型で動詞が構成されている(上記LegisiとBigisi、LekotaとBikotaの法則性から)
Bibani:捕まえる(上記を踏まえて1から)
Leyamatasi:世話した(上記を踏まえて6から)
Lekalimati:殺した(上記を踏まえて12から)
waga:カヌー(4と9の共通語が意味が判明しているLegisi以外のものがwaga)
通常文の語順はVOS(動詞、目的語、主語)の可能性(4で意味が判明したLegisiとwagaの語順から)
legisesi:疑問文中の「見た」の語形変化?(9で4のLegisiに似た単語があることから)
guyau:酋長(12と9の共通語が酋長でスペルが似たものであり通常文の単数形が12の方なので)
bunukwa:豚(5と12の共通語が豚でスペルが共通しているのがこれ)
Navila:何人、何匹(生き物の数量)(8と13の共通語であり11では使われていないので生物の数を尋ねる際の単語と推測できる)
vivila:女性(7と13の共通語なので。4と6には登場しないので年配の女性には使われない単語と推測できる)
biyamatasi:世話する(13と6の共通語で過去形はle、現在形はbiが使われる法則を当てはめると、既知のLeyamatasiから導出できる)
dimdim:白人男性(2と11の共通語から)
tau:男性(1と13の共通語から)
mtona:この(2と13の共通語から)
gwadi magudiwena:その子供(3と10の共通語から)
nayu:二頭(5の残りの単語と意味が判明している豚bunukwaの近くに修飾語が付くであろうという推測から)
natala:一頭(12で5と同じ箇所に豚の数を表す修飾語が付くであろうという推測から)
tauwau:男性の複数形(tauが男性で6の語形が似ているものから推測)
teyu:二人(6の残りの単語で豚の数と同じ場所に人の数の修飾語も付くであろうという推測から)
tetala:一人(1の残りの単語で6と同じ場所に人の数の修飾語も付くであろうという推測から)
上記からtalaが1、yuが2を意味し、teが人数、naが生き物の数を意味するという推測ができる
tokabitam,nakabitam:賢い(12で残りの不明単語はnagasisiとtokabitamでどちらかが野生か賢いになるが、位置的に豚を修飾できるのはnagasisiになるはずなので、残りのtokabitamが賢いになる、7から語形が似ているものを選ぶとnakabitamも賢いになる)
nagasisi:野生の(上記推定から連鎖的に確定)
nunumwaya:年配の女性たち(6の残りの単語がこれだけなので)
namwaya:年配の女性(4の残りの単語と残りの修飾語の位置関係と、nunumwayaと似た語形から推測)
minana:この(女性形)(4の残りの単語で2と同じ位置に「この」があると推定されることから)
男性の単数形がtau、複数形がtauwau、年配の女性の単数形がnamwaya、複数形がnunumwaya、酋長の単数形がguyau、複数形がgweguyauとなっていることから複数形が存在する言語っぽい(豚やカヌーなどないものもある)

大まかには言語体系が掴めてきたっぽいので、これを踏まえて問題を解いていく。キリヴィラ語を日本語に訳せということなので、キリヴィラ語の問題の下に日本語訳の答えを書いて、さらにその下のカッコにその日本語訳に至った根拠を書いてみた。


14.Navila vivila biyamata tomwaya mtona?
何人の女性がこの年配の男性の世話をする?
(tomwayaは訳文に出て来ない単語だが、年配の女性を意味するnamwayaと語形が似ており、男性を修飾する「この」を意味するmtona(女性はminanaで修飾される)があることから年配の男性と推測)


15.Bikamkwamsi kweyu vivila minasina.
これらの女性が何かを食べる。
(kweyuは訳文には出て来ない単語だが11の「いくつの物」を意味するKwevilaと7の「何か」を意味するkwatalaと語形が似ており、kwevilaとnavilaはともに数を表す言葉であることを踏まえると、漠然とした「物」を意味していると推測できる)


16.Amagudina gwadi lekota?
どの子供が到着したか?
(gwadi magudiwenaで「その子供」だが名詞の後に修飾語が来る傾向からgwadiはおそらく子供。Amagudinaは訳文には出て来ない単語だが、語形が似ている5のAmtonaと9のAmakenaがどちらも「どの」であることを踏まえるとAmagudinaも「どの」の語形変化である可能性が高いと判断できる)


17.Tevila tauwau bigisesi gugwadi gudigasisi?
何人の男性が美しい子供たちを見るか?
(Tevilaは訳文には出て来ない単語だが、語形が似ているNavilaもKwevilaも数を表す疑問詞であることから次に来る男性の複数形を意味するtauwauの数を聞く疑問詞と推測ができる。bigisesiは9のlegisesiの現在形と推測できるので、疑問形の「見るか?」と推測でき、gugwadiは「子供」を意味するgwadiと語形が似ており、「酋長」のguyauと「酋長たち」のgweguyauの関係から鑑みるに、gwadiの複数形と推測ができるのでgugwadiは「子供たち」と判断。gudigasisiは訳文には出て来ない単語だが、本文中で語形が似ているのは10の「美しい」を意味するgudimanabwetaか12の「野生の」を意味するnagasisiで、意味が通る方だと「美しい」になるのでgudimanabwetaの語形変化と判断した)


18.Legisesi ketala waga vivila minasiwena.
それらの女性が1つのカヌーを見た。
(Legisesiは9より「見た」、ketalaは訳文には出て来ない単語だが1のtetala「一人の(男性)」や12のnatala「一頭の(豚)」などから「1つ」を意味するtalaに名詞別の接頭辞が付いたものと判断、minasiwenaは訳文には出て来ない単語だが共通性を探ると、wenaが含まれる3のmagudiwenaは「その(子供)」、4のmakesiwenaは「それらの(カヌー)」、7のminawenaは「その(女性)」、10のmakwenaは「この(石)」、10のmagudiwenaは「その(子供)」、11のmtosiwenaは「それらの(白人男性)」となっており、siwenaが「それらの」、diwenaが「その」を意味していて、それに女性や男性など対象による語形変化が接頭辞になっていう法則性っぽいと判断)

 

とりあえずここまで!さすがに時間掛かりすぎて、(a)の日本語訳問題だけで力尽きたわ。これらの問題を試験で何分掛けて解くのか知らんが、まぁ時間内には全然解けないだろうね。

もしこの道楽で書いた記事にアクセスがめっちゃ来たら(b)を解いてみてもいいけど、その場合はもうちょっと文法の理解度を上げる必要があるだろうね。

疑問文とか数詞やら修飾語やらの語形変化(接頭辞や接尾辞)の法則性の把握は、まだ改善の余地がありそうだし、日本語からキリヴィラ語訳を作ろうとしたら、この辺の把握度を上げる必要があるだろうね、おそらく。

2022年6月24日金曜日

【何語?】処刑少女の生きる道OP冒頭「はにゃ」の一節は架空言語

「処刑少女の生きる道(バージンロード)」の最終回が終わった今更この記事を書くのかよ、という感じなんだけど、OP曲Miliの「Paper Bouquet」冒頭の「センキューやトーントンニューはにゃ?」みたいなあそこ、架空言語みたいよ。歌ってる本人が言ってた。

この冒頭部分、歌詞を検索すると
Laykarf dunon a hethkka ja
Dullun katre n'a sol solle flare-esta
Sae que ja ton tonnu hanja
Ju va lerhen n'a
となってるんだけど、グーグル翻訳に入れてもDeepLに入れてもまともに訳文が表示されないわけよ。

みんな大好きな「はにゃ?」が何語なのかもよくわからない(笑) 

で、いろいろ検索していたらこの曲を歌っているMiliのボーカル兼作詞担当で中国系カナダ人(中国語、英語、日本語ができる)のCassie Weiさん本人が「処刑RADIO」でこの一節が架空言語だと話していたのよ。下記が該当部分。

念のため書き起こしておくと、
Cassie「曲の最初と最後、なんかちょっとウィスパーに、なんか架空言語で歌っているんですが、」
パーソナリティ2人「架空言語なんだ!架空言語!」
Cassie「そうです!なんかあの、原作中のモモたちのいる施設とかも、なんかたくさんの女の子たちがいる世界で、たくさんの女の子の魂があるようにイメージして歌ってたんです。」

ということで、ずっと気になってたOP冒頭の「はにゃ?」は、調べてみたら何語でもなかった、という結論でした。

 

2022年6月22日水曜日

キスマイの宮田くんってダンスうまいの?パリピ孔明のダンスがやたらキレキレなんだけど

これ、ダンスめちゃくちゃキレキレじゃないか? あんまりジャニーズ追ってないのでキスマイの宮田くんがどういうキャラなのかあまり把握していないのだけど(アニメが好きなのは知ってる)、この動画見て明らかにダンスうまっ!って思ってしまった。

おそらく難しいダンスではないんだろうけど、逆にそれ故にキレッキレさが目立つ。ダンスが得意なキャラなのか?

2022年5月4日水曜日

ジェネリック久石譲みたいな曲が聞こえてきたので調べたら本人作曲の「Spring」って曲だったwww

店内BGMで明らかに久石譲の「Summer」(菊次郎の夏の主題歌)っぽい感じの、でも明らかに感じをずらしてある曲が聞こえてきて、「いやー、ここまでずらせばパクリにはならないんだろうけど、さすがにひどいな、作ったの誰だよ…」って思いながら曲を検索したら、作ったの久石譲本人だった(笑)。しかも曲名が「Spring」www。

これが聞こえてきた「Spring」って曲。

で、こっちが有名な「Summer」。あまりに似すぎていてビビったが、作ったのが同一人物ならしょうがない(笑)。

2022年3月12日土曜日

青汁ヒルズの場所はどこなのか調べてみたら松濤っぽかった

最近青汁ヒルズという言葉をちらほら耳にすることが多かったので、どこにあるのか気になって調べてみたら、どうも渋谷の松濤っぽい感じがするね。

そう判断した理由の1つとして、まずこの奥に見える光の王冠を被ったようなビルなんだけど、これは渋谷スクランブルスクエアで、かつ渋谷センター街方面(渋谷駅北西側)から見た景色なんだよね。なお、画像左端に見えるのはNHKの向かいにあるタワマン「パークコート渋谷 ザ タワー」。

ちなみに参考までに渋谷駅北西部にある松濤の隣、神山町の見晴らしの良い高台から見たスクランブルスクエアの景色が下記。向いている方向が動画と同じことが分かる。

ということで、青汁ヒルズは渋谷駅の北西にあると判断ができる。

もう1つはこの画像、これはさっきの渋谷スクランブルスクエアの右手に見える景色なんだけど、2本の塔のようなものが割と近くに見えることが分かる。

これに該当する景色は、富ヶ谷の山手通り沿いにある排煙塔だ。これね。

なお、この地域には排煙塔は全部で3本あるんだけど、そのうちの2つが動画に映っていると思われる。

渋谷センター街の延長線方向(渋谷駅北西)にある地域で、富ヶ谷の山手通りの排煙塔を渋谷スクランブルスクエアを見た状態の右手側に見ることができる地域、とすると松濤・神山町になるんだよね。高級住宅街で有名な地域。

以上が地域推定の根拠。

2022年2月20日日曜日

秋篠宮悠仁のコンクール入賞作文で酷似文献があった件は小笠原諸島の一般的な説明なんだよねぇ

https://pbs.twimg.com/media/FLywOXrUcAkp2yd.jpg

悠仁さま、コンクール入賞作文で酷似文献 側近「指摘に感謝されている」 

秋篠宮ご夫妻の長男、悠仁さまが去年の作文コンクールで入賞した作文の記述に、参考文献としてあげられていない文献と酷似しているところがあるとの指摘があったことについて、側近幹部は、「悠仁さまは指摘に感謝されている」と説明しました。

この作文は、悠仁さまが2017年に母の紀子さまと訪れた小笠原諸島の思い出を記された旅行記で、去年、北九州市が主催する「第12回北九州市子どもノンフィクション文学賞」の中学生の部で、大賞に次ぐ「佳作」に選ばれていました。

なんか5ch界隈でこのニュースがちょっと燃えてるんだけど、これそんなに燃えるほどのことなのか?

特に海洋島と3Wの話って、小笠原諸島に関する本を読んだ人は毎回見る羽目になるお馴染みの説明だぜ。何冊か読んだけど、毎回この説明が出てきて飽きたし。

小笠原諸島の説明をしようとすると必ず海洋島と3Wの話をすることになるし、どのみち似た説明になるから、そこに独創性はないのよ。

「悠仁さまは参考文献の記載などが不十分であると気づき」って元記事にあるけど、 本当に不注意で漏れただけだと思うよ。

旅行記的なものの感想や表現をパクったり、特定の本独自の研究や考察をパクったりしたらまずいけど、今回のは二等辺三角形の説明みたいな、誰もが大体同じような説明になるものだし、悪質性があるとは思えないな。

まぁ次期天皇だと脇の甘さをすぐ刺されてしまうわけで、大変だなぁという感じ。


2022年1月9日日曜日

あれ?CUE!のメンバー、DIALOGUE+の人とだだ被りじゃね?と思ったら逆なのね!

2022年1月TVアニメ「CUE!」のOP「スタートライン」のMVを偶然見たんだけど、DIALOGUE+っていう声優アイドルグループのメンバーとだだ被りでどういうこと?って思ってしまった。

そしたら、そもそも時系列が逆なのね!ニコニコ大百科の記事を見て分かったけど、そもそも最初にCUE!という美少女声優育成スマホゲームがあって、ゲーム内にはFlower、Bird、Wind、Moonという4つの4人1組のアイドルグループがあって、その中のFlowerとBirdのメンバー計8人でDIALOGUE+という声優アイドルグループを新たに結成した、という経緯みたい。

自分が最初に見ていたのは下記の「おもいでしりとり」のMVだったから、その後に冒頭のMV見て、なんかメンバー増えてるしだだ被りだし!って混乱したよ。

なお、アニメの1話は・・・うーん、自分は2話を見たいとは思わなかったな。中の人が好きだったり、アイドルを応援したい、という人向けのアニメなのかもしれない。