2017年8月18日金曜日

【ネタバレあり】原作も見た私によるアニメ映画「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」の感想


アニメ映画の「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」の感想を、原作もリアルタイムで見ていた私が書いてみようかなと。やっぱりなんか言いたくなってしまうね。

私は初日に観ました。観た回は都内の夜の回だったんだけど、ギリギリ全部は埋まってなかった感じだから、そこそこの興行収入で終わりそうな雰囲気。同じプロデューサーが手掛けた「君の名は。」には遠く及ばなそう。

映画が終わって聞こえてきた声は「難しくてよく分からない」ってのが多くて、「えっ?」ってなっちゃった。でも、重要なことを最初に言っておくと、原作はタイムリープ物ではないからね!

あと、原作ドラマよりも尺が長い分、話が間延びしてしまったところはあるけれども、思った以上に原作準拠だったのは驚いた。「観月ありさ~~!」って叫ぶところ、そのままやったよ!ってなって、ちょっと吹いてしまったよ、私だけ。

ちなみに観月ありさってのは当時牧瀬里穂と人気を二分していたアイドルのことね。今で言うと橋本環奈さんとかまゆゆとかが立ち位置が近いのかも知れないけど、当時のアイドルはもっと人気が集中していたから、ね。誰の名前を叫ぶのかと思ったら原作のまんまだったから驚いたわ(笑)。

ということで、「難しい」という声が多かったようなので、そこからちょっと書いていこうかなと。

ドラマ版の原作と今回のアニメ版映画の「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」のあらすじの違いについて


原作のドラマ版と今回のアニメ版の「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」の一番の違いは、タイムリープ物かそうじゃないか、というところが大きいと思う。

原作のドラマは「if もしも」 という、世にも奇妙な物語の後番組として制作されたオムニバスドラマ企画です。要は、世にも奇妙な物語の雰囲気を引き継いだ番組だったのです。司会もタモリだったし。

で、ストーリーの途中で分岐点が発生し、最初にバッドエンドを描いて、その後ハッピーエンドの選択肢を選んだ場合のストーリーを描く、というのがこの番組のフォーマットなのです。

だから、アニメ版だけを観た人に向けて書いておくと、最初の分岐点まではバッドエンドの原作通りです。安曇くん(CV宮野真守)と花火大会に一緒に行こうとなずなが誘ったのに安曇がすっぽかして、なずなが母親に連れ去られるあそこまでの流れね。あれが原作のバッドエンドです。

で、ここからが原作とアニメの違いなんだけど、原作だと、「もしもあのとき俺が勝っていたら…」って島田(CV菅田将暉)のモノローグが出た後、ハッピーエンドバージョンに移行するんですよ。

あんなダラダラ何度もタイムリープをしないし、そもそもタイムリープアイテムのビー玉も出ません。原作はタイムリープ物ではないからね。

二人で駆け落ちして、駅の場面になって、別に親にも連れ戻されずに結局学校のプールでキャッキャウフフするという流れですよ。アニメでも掛かったこの曲が流れながらね。


そんで、なずなとデートできなかった子どもたちの方は、灯台にも行けずに道半ばで好きな相手を叫ぶあのシーンですよ。

シンプルな流れだから、当時子供だった私でも話の流れはわかったし、難しいなんて感想は全く抱かなかった。

今回はビー玉をタイムリープアイテムに設定してしまったことで、バッドエンドが何回も発生し、その度にビー玉投げて、分岐を修正していく、みたいな流れになったがゆえに、話が難しいと感じた人が多く出てしまったんじゃないかねぇ?

花火が平べったくなったり、花びら付きの花火が現れたり、ものや空間が歪んだ世界が現れて、花火師(CV立木文彦)が打ち上げた花火で世界を壊したりとか、平行世界的なもの、閉鎖空間的なものを説明なしに出しているので、そりゃ観てる方は混乱するわな。

あの手のものは原作では一切出ません!バッドエンドの分岐が最初に描かれ、その後にハッピーエンドの分岐が描かれるだけ。

ドラマ版の原作は45分くらいだったのに、アニメ版の今回のは90分で、尺が倍になった分、話を伸ばす必要が出て、結果複雑になってしまったのかもねぇ。正直話が間延びしてるなぁって観てて思ったわ。

ドラマ版とアニメ版の「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」どちらが好きか?


これ、もうここまで読んだら私がどちらが好きなのかは言うまでもないと思うのですが、私はドラマ版の方が好きです。

ストーリーラインそのものは、尺を伸ばすための複雑な設定がいくつか入った以外は、結構近いんです。ただ、ほとんど同じストーリーを使っている分、作家性の違いが大きく出てしまっているんですよね。

アニメ版観て、原作が気になった人は、ぜひドラマ版も観てもらいたいなと思うのですが、岩井俊二監督のドラマ版の「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」は、どこかノスタルジックな美しさがある、という岩井俊二監督の作家性がすごく反映されているんです。

これは、まだ映画監督になる前の、ドラマのディレクターであった時代の初期の岩井俊二氏の作品には特に顕著に出ています。ゴーストスープとか、この作品とか。

このドラマが放送された「if もしも」の枠の作品の中でも、「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」は異質で、基本、世にも奇妙な物語の後釜枠なわけだから、怖い感じの作風になるわけですよ、この枠の他のドラマとかね。

でも、このドラマは全然怖くないから。ノスタルジックな美しさが圧倒的で、ヒロインのなずな役を当時やっていた奥菜恵のマドンナっぷりが圧倒的で、あー、小学校時代、たしかにそんな感じのマドンナがいたなぁ(いないけど)、あの子と一緒に「カケオチ」したかったなぁ、とノスタルジックに妄想してしまうわけですよ。

そんなわけで、「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」で、圧倒的な才能を発揮し、評価を得た岩井俊二氏は、このドラマをきっかけに、この作品が映画館でも上映され、映画監督へとステップアップしていくわけです。


で、アニメ版を観ていて思ったのは、やっぱり岩井俊二監督の作家性に依存する、この「ノスタルジックな美しさ」が消えてしまっているんですよ、これはしょうがないことではあるのだけど。

代わりに、演出の随所にアニメ制作会社のシャフトらしさが出ていて、化物語のキャラデザを手掛けた渡辺明夫氏の絵柄や、同じく化物語の新房昭之監督特有のシャフト演出とか、そのへんが好きな人は堪能できるんじゃないかなとも思います。

ストーリーラインがほぼ同じなだけに、作家性の違いが大きく出るな、というのはすごく観ていて感じたところです。ここで原作のドラマ版派か、アニメ版派かが大きく分かれそうですね。

声優のキャスティング権限は監督ではなくプロデューサーが持っている?


今回の「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」 の制作秘話に関して、いろいろ見ていく中で興味深い記事があったので、その感想も。この記事ね。
新房昭之監督、『打ち上げ花火』で"役者"陣をどうまとめ上げた? - 俳優と声優、それぞれの存在感と演技の魅力語る「生っぽさが全体の空気を決めている」
キャストは「声優さんで良いんじゃないかとも思った」

――声のお話が出てきましたので、ここで読者から届いた「なぜアニメ映画の声に役者を使うのか?」という疑問をぶつけてみようと思ったのですが、本作では川村さんが広瀬さんらを起用しようと考えられたのですよね。

そうです。メインキャラは川村さんにお任せしました。まぁ声のサンプルを聞いたりはしましたけれど。
 特に気になったのは、新房監督へのインタビューの上記の部分。どうも今回、メインキャラのキャスティングは、新房監督ではなく、「君の名は。」のプロデューサーでもある川村元気氏が手がけた、ということみたいなんですよね。

アニメ業界の中にはいない私や、他のライトなアニメファンとかは、声優のキャスティング権って、監督や音響監督が持っているもの、とイメージする人も多いんじゃないかと思うのだけど、このインタビュー見る限りは、どう見てもキャスティング権持っているのはプロデューサーですよね。

幼女戦記というアニメ作品でも、プロデューサーの田中翔氏が声優の悠木碧さんを推して、それが決まったという事例もあったし。
悠木碧さん、KADOKAWAのアニメPのお気に入りだった?
P「(幼女戦記の)悠木さんの演技に是非とも…」
悠木「嬉しい!」

P「注目してもらいたいなと思います。やっぱりオーディションで聴いた時も鳥肌が立ちましたし、アフレコブースで聴いてる時も『この人おかしいな、頭は天才だな』といつも思う」
悠木「あはは。この人おかしい、頭は天才だなって、ちょっと繕いましたね今ね」

P「すいません オーバーロードも自分プロデューサーを務めさせて頂いたんですけど」
悠木「ありがとうございます!」

P「クレマンティーヌ役に碧さんを推したのも自分だったりする」
悠木「嬉しいです!」
この辺踏まえると、声優のキャスティング権を持っているのはプロデューサーなのかな、というのが今回気になったところです。

個人的には、「この世界の片隅に」のすずさんは、のん(本名:能年玲奈)さんのキャスティングで完璧によかったと思っているのですが、今回の「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」で役者さんを起用した良さを感じたかというと、う~ん、特に感じなかったな~。

そうすると、アニヲタ以外の一般人にも広く観てもらうために、「宣伝目的」で川村プロデューサーが役者さんをキャスティングしたのかな、と考えてしまいましたね、私は。


まぁ、でも思った以上に、「観月ありさ~~!」も含めて原作準拠でしたし(笑)、原作ファンが観ても、化物語や新房監督のファンが観ても、それなりに楽しめる作品になっているんじゃないかな、という無難なまとめで「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」の感想を終えとこうと思います。

過去に書いた「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」の記事。
「世にも奇妙な物語」で一番印象に残ってる話ってやっぱ岩井俊二の花火のやつだろ
おんなじようなこと書いてるな(笑)。ゴーストスープと打ち上げ花火とLove Letterあたりの岩井俊二監督の初期作品はやっぱり好きですね。



2017年7月23日日曜日

文春しょぼい・・・そっとしといてやれよ・・・「祝砲「涼宮ハルヒの憂鬱」人気声優が一般男性と真剣交際」

なんだこれ・・・。
祝砲「涼宮ハルヒの憂鬱」人気声優が一般男性と真剣交際
 人気声優、茅原実里(36)と一般男性の熱愛を「週刊文春デジタル」のインターネット生放送番組「文春砲Live」が報じた。

 茅原は2006年にアニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」の長門有希役を務めたのをきっかけに、一躍人気声優の仲間入りを果たす。2015年にはアニメ「響け!ユーフォニアム」で黒髪の美少女、中世古香織役を務めた。

 歌手としても活動し、2度の武道館単独ライブを開催。優れた声優を表彰する「声優アワード」では、2010年度に歌唱賞を受賞するなど、実力派声優アーティストとして知られる。

 そんな茅原を射止めたのは、都内のジムでパーソナルトレーナーをしている一般男性。5月29日夜、都内にあるジンギスカン店で食事をした茅原と男性はカラオケ店へと移動。3時間ほど滞在した後、手を繋いで茅原の自宅へ帰った。
タイトルでまーた平野綾かよって思って中身見たら長門有希役の茅原実里の方かよ!
しかも36歳とかいい年じゃねーか!そっとしといてやれよ!田村ゆかりみたいになって引き取り手なくなっても困るだろ!

しかし文春、最近しょぼすぎねーか?声優の交際情報とかそんなにニュース価値ねーだろ。
花澤香菜が誰と付き合ってようが、茅原実里が誰と付き合ってようがどーーーでもいいし、その辺のスクープ出したところで國府田マリ子コピペみたいなことにはならないから。
1 声の出演:名無しさん 04/07/20 21:04 ID:kd4r+Djf
國府田マリコのおっかけをやって10余年が経過した。
当時大学3年生だったオレはGS美神のおキヌちゃんをやってたマリ姉に出会い、
即効でファンになった。元々合コンや女の子とは縁のない生活だったが、
それからはマリ姉の為だけに生きてきたようなモンだ。
毎日マリ姉の歌を聴き、毎週ラジオも聴き、もちろんハガキも出しまくって
月3回必ず応援の手紙と詩を送った。イベントも全部行った。
全国ツアーで一緒に全国制覇したのも二度や三度じゃない。
ファンやって二年目、握手会で俺の名前を覚えてくれてた時には
嬉しくて本気で涙が出た。人生で最高の喜びだと有頂天になって、帰り道一人で吼えてた。
地元の役場の事務に就職した後も、それだけが楽しみで生きてきた。
他の事は考えようとしなかった。結婚も、彼女も、友達も、そんなのは関係ない、いらないと思ってた。
そして去年の9月。
信じられないものを目にした。「國府田マリ子結婚!!」
目を疑った。絶対ありえない、絶対ありえない。死んでもありえない。
・・・なんであんな男が。ふざけんな。どこがいいんだ。
マリ姉と釣り合わない、失礼だ。ふざけんな。ふざけんな。一週間仕事を休んだ。
失意の内に半年が経った。もうラジオも聴いてない。会員番号2ケタ前半のファンクラブも辞めた。
最近になってようやく、俺も自分の幸せを掴もう…そう思えるようになってきた。
だけど俺には何も残ってなかった。20代という多感な時期に何もしなかったんだ。当たり前だ。
マトモに他人と喋ったのはいつだっただろう。女の子とおしゃべりをしたのはいつだっただろう。
恋について、結婚について、そして人生について最後に考えたのはいつだったんだろう。
趣味も、特技も、人間性も、協調性も。何もありゃしない。
残ったのはブサイクで汚い30代の中身スッカラカンな男。それだけ。
こんなのが今更どうやって幸せ掴めってんだ。声優のおっかけは何も生み出さなかった。
それに今まで気づかなかった俺は最高にバカだ。
そして朝っぱらからこんなグチをネットでしかこぼせない俺は最高に惨めだ。
是非俺を笑ってくれ。蔑んでくれ。そして自分の人生をもう一度考えるキッカケにしてくれ… 
まぁ一部のファンを苛立たせたいなら、彼氏いない宣言的なことをしている佐倉綾音とかあのへんをスクープすれば、多少発狂するやつも出そうだが・・・それでもやっぱり、声優は誰のスクープだったとしても小物だわな。





2017年7月3日月曜日

都民ファーストが選挙で大勝したから埼玉県民はイレブンとしてサイタマゲットーに隔離だな・・・


都民ファーストの会が大勝したのを受けて、ネットニュース見てたら「都民ファーストの会の東京都議選圧勝、都民以外から不安が漂う」って記事があって、埼玉県民や千葉県民が嘆いてる書き込みに吹いたわwww。このマンガとかも。

それでふと、コードギアスでも同じようなネタになりそうだなと思って、埼玉県の県番号って何番だろうと検索してみたらイレブンだったwwww。
県番号,都道府県名,県庁所在地一覧

これはもう、トウキョウ租界に住む都民共が、サイタマゲットーに住む埼玉県民をイレブン(11番目の県番号)呼ばわりし、サイタマゲットーに追いやられたルルーシュが黒の騎士団を結成して、なぜか千葉に戦いが飛び火してナリタ攻防戦に至る、ということで完璧じゃないか!

と、なんか適当に妄想してみた。


コードギアス 反逆のルルーシュ 5.1ch Blu-ray BOX (特装限定版)
バンダイビジュアル (2015-05-27)
売り上げランキング: 1,837

2017年6月27日火曜日

嘘記事すぎるwww「日本人が選んだ「中国史上No.1の英雄」に中国ネットが反応」

2017年6月26日、中国のポータルサイト・今日頭条は日本人が選んだ「中国史上No.1の英雄」について紹介する記事を掲載した。

記事は、日本人が「英雄」とみなす条件は、「豪傑さ」、「義侠(ぎきょう)の人物」、「救国の英雄」、「悲劇の人物」の四つを兼ね備えていることだと紹介。特に日本人は悲劇の人物が好きで、日本で人気の英雄には源義経、織田信長、真田幸村、坂本竜馬、土方歳三などがいるが、いずれも悲劇の最期を遂げているとした。

では、日本人が選んだ中国史上No.1の英雄」は誰なのだろうか。記事によると、日本人は1人に絞りきれず2人挙げたという。その1人が「岳飛」だ。

記事は、岳飛のことが「中国では日本人のよく知る始皇帝や劉邦、諸葛孔明、曹操、関羽より有名だ。岳飛は異民族の侵略を受けた南宋の時代に活躍した孤高の英雄で、背中に『精忠報国』と入れ墨を彫っていたが、無実の罪で悲劇の最期を遂げた。今でも岳王廟はにぎわっており、岳飛を無実の罪で殺した秦檜らが縛られて正座させられている姿の像が置かれて、唾を吐きかけられるほどで、岳飛の人気を裏付けている」と日本で紹介されていると伝えた。

もう1人は「項羽」だ。日本における項羽人気は高く、「中国史上最強の武将」では項羽がいつも1位になると紹介。項羽の無敵の強さ、強情でも人情深く、最後の一戦で敗れて命を落とすところが日本人を魅了してやまないとした。

これに対し、中国のネットユーザーからは「日本人の価値観は正しい。岳飛も項羽も真の英雄だ」「中国の歴史に対する感覚は、日本人の方が中国人より正しいと思う。中国では岳飛を批判する人もいるからな」など、日本人の選択を評価するコメントが多く寄せられた。

しかし、「最初に思いつく英雄は于謙だけどな。多くの人はあまり理解していないだろうが、彼こそ真の英雄だ」との反論もあった。
 http://sp.recordchina.co.jp/newsinfo.php?id=182389&ph=0

いやいやいやいや!おっかしーだろ!この記事!
三国志の誰かの名前が出てくるのかなと思いながら記事読んだら、岳飛って誰だよ!
そんな名前、日本人の大半は知らねーよ!

さらにもう1人が項羽って、項羽は知っている日本人も結構いるだろうけど、日本で出版されている「項羽と劉邦」では、劉邦は人徳があって、項羽は能力は極めて高いが人を信用せず人徳がない、みたいな描かれ方になっているから、これも中国史上No1の英雄に推す人はあまりいないと思うよ。

「日本人が選んだ」ってさぁ、「特定の中国マニアの日本人が選んだ」ってことなのか?
でも普通は「多くの日本人が選んだ」って意味になるよね。 多くの日本人が岳飛と項羽を選ぶとかありえないから。

ちょっとさすがにねーよ!って思ってついつい記事を書いてしまったよ。嘘ニュースすぎるわwww。

2016年11月8日火曜日

これめっちゃわかりやすいな!「英語の発音が一瞬で上達する方法【母音編】」

なんだこれすげー記事だな。
英語の発音が一瞬で上達する方法【母音編】
最初の方見たときは、発音時の口の形の図とか、何度か見たことあるけどよくわかんねーよって
思いながら読み進めていたら、口をイーってやった状態から徐々に顎を下げていくことで
i,ε, ӕの3つを発音できることを説明し、今度は口をウーってすぼめた状態から徐々に顎を
下げていくことでu,ɔ,ɑの3つを発音できることを説明するというやり方が見事だね。
たしかにこれなら理解できる。

2016年10月5日水曜日

【ネット大勝利www】「テレビレギュラー週8本をなめんなよ」の長谷川豊アナ、全て失いレギュラー0本に

長谷川豊アナMX「バラいろダンディ」も降板 レギュラー番組なくなる
 元フジテレビのフリーアナウンサー・長谷川豊(41)がTOKYO MX「バラいろダンディ」(月~金曜後9・00)を4日の出演を最後に降板した。5日に放送された同番組で発表された。

 番組冒頭、アシスタントを務める元日本テレビの阿部哲子アナ(37)が長谷川アナの降板を伝え、「私個人としては今回のブログの件は長谷川さんが100%悪いと思いますし、フォローの余地は一切ないんですけれども、バカヤローと言いたい気持ちです。ただ、チームとして頑張ってきた仲間がいなくなってしまうのはすごくさびしい思いがします」と複雑な思いを明かした。

 長谷川アナは9月19日、「自業自得の人工透析患者なんて、全員実費負担にさせよ!無理だと泣くならそのまま殺せ!今のシステムは日本を亡ぼすだけだ!!」と題したブログを投稿し炎上。これを受け、テレビ大阪「ニュースリアルFRIDAY」、読売テレビ「上沼・高田のクギズケ!」を降板していた。

 「バラいろダンディ」3日放送回の冒頭には、人工透析患者を批判するブログを書いたことについて「個人的なブログ内で書きました人工透析患者の方に関する記事にまつわりまして、大変多くの方に多大なるご迷惑をおかけしております。大変申し訳ございませんでした」と謝罪した。

 長谷川アナは騒動前、「バラいろダンディ」、「ニュースリアル」、「上沼・高田のクギズケ!」、BS12チャンネル「未来展望」にレギュラー出演していたが、「未来展望」は9月に番組終了。残りの3番組を降板し、全てのレギュラーを失うことになった。
ちょwwwウケるwww。「テレビレギュラー週8本をなめんなよ」と言っていた長谷川豊アナが
ついにレギュラー0本になったみたいwww。

ちなみにテレビレギュラー8本の内訳ってどうなっているのか、計算が合わないから調べてみたら
こういうことみたいよ。

バラいろダンディ(MXテレビ、週4)→2016年10月5日に降板
ニュースリアル(テレビ大阪、週1)→2016年9月29日に降板
上沼・高田のクギズケ!(読売テレビ、週1)→2016年10月1日に降板
未来展望(BS12、週1)→2016年9月で放送終了
ググって◯◯調べてみた(BS12、週1)→2016年9月26日で放送終了

どうも長谷川豊氏は、バラいろダンディは週4だから、それを4本と数えて、8本としていたみたいね。
ということで、バラいろダンディを失って、長谷川豊氏のHPに書いてあるレギュラーはすべて消滅と。

まぁ今回の敗因は、当事者である全国腎臓病協議会を敵に回した挙句、謝罪を拒否したことだろうね。
最初は私も特に彼のアンチではなかったのだけど、ベッキー事件あたりのガセ川騒動あたりから
さすがに嫌気がさして、今回の一件はページにすら行かなかったね。PVに加担したくないし。

いつもの炎上と違って、今回は深刻な立場にある当事者の方々を怒らせてしまったから、
社会的な影響を鑑みて、そりゃこうなるよな、という結論。これはざまぁwwwとしか思わないわ。

最後に降板した10月5日の放送の公式動画でも貼っておきます。


2016年10月2日日曜日

白々しくて吹いたwww「「えみつんさんまじ……」「完全に干されるのか……」新田恵美の『ヴァンガードG』安城トコハ役降板に悲嘆の声」

「えみつんさんまじ……」「完全に干されるのか……」新田恵美の『ヴァンガードG』安城トコハ役降板に悲嘆の声
 新田といえば15年2月に、声帯結節治療のため休養。一部のメディア出演やイベントの予定が変更、延期となったが、代役は立てず、変わらずこれまでトコハの声を務めていた新田。今回の発表を受けてTwitterでは、「トコハ降板!?なにゆえ!?」「えみつんさんまじ……」「理由がさっぱりわからんわ」と驚きの声が上がっているほか、「完全に干されるのか……」「私の中じゃえみつんといえばトコハだから寂しいよー(;ω;)」「えみつんのトコハちゃん好きだったのになぁ……残念だわ……」「えみつんじゃないトコハちゃんなんて…」「えみつんの声を聞ける唯一のアニメだったのに……」と悲しみに暮れる声が続出。

 また、「喉を傷めたり、騒動とかあったから少しお休みするとか、そういう感じなのかな?」「舞台とかできつくなるからかなぁ~」「えみつん役離れるとか大丈夫か……やっぱり例のネタでやられてしもたんやな……」「えみつんの今後が心配になってくる(-_-)」「これからどうなるの」「このまま引退くさいな」と、不安を抱く声も多い。

 最近の新田だが、10月5日放送スタートのTVアニメ『ナゾトキネ』(TOKYO MXほか)に宝川日向役で出演が決まっているほか、神田沙也加主演で来年3月に上演されるブロードウェイミュージカル『キューティ・ブロンド』への出演も発表されている。「スケジュールの都合から降板したのでは?」という声もあるが……。彼女の降板について、アニメ制作に詳しい関係者はこう語る。

「30分アニメの場合、1話分を収録するのにかかる時間はだいたい4~5時間ほど。収録も週1回なので、いくら忙しいとはいえ、そこまでスケジュールに影響することはないと思います。2年もの間声優を務めたキャラクターを自ら降板するとなれば、よほどの理由があるのかもしれませんね」
ちょwwwこれ読んでて吹いたわwww。掲示板ではあれだけ騒がれているあの件について、
全く一切、みくのみの字も出していないという白々しさにwww。

でもそっか、新田恵海さん、ヴァンガードが唯一のレギュラーだったのか。これは厳しいね。
もういいじゃん、過去がどうだろうが、宮村優子さんだっていろいろあったわけだし、
むしろいろいろ想像できてお得じゃん、とか、ファンですらない全くの部外者だとそう思うのだけど、
現場としてはそうもいかないのかねぇ?